2022-09-26
「親から家を相続したけど未接道物件だった」
「建築不可物件って売却できるの?」
このようにお悩みではありませんか?
未接道物件は、大規模な修繕や建て替えもできないことから、売却活動をしてもなかなか売れないのでは?とご心配の方も多いでしょう。
そこで今回は、未接道物件とはどのような状況か、判断するポイントや売却しづらい理由から未接道物件を売却する方法まで解説します。
加古川市と稲美町、播磨町、高砂市で不動産売却をご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
目次
未接道物件とは、建築基準法における「接道義務」を満たしていない物件のことをいいます。
建て替えや大規模な増改築ができず「再建築不可物件」として扱われるため、更地にして建物を建てることもできません。
そのため売却しても需要が少なく、未接道物件というだけで資産価値は大きく下がってしまいます。
まずは、未接道物件とはどのような状態を表すのか、判断するポイントについてご紹介します。
敷地に接している道路幅が4m未満の場合は、未接道物件になります。
自治体によっては6m以上を基準とするケースもあるため、各自治体での確認が必要です。
ただし、この場合「セットバック」することで幅員を広げ、未接道物件を解消できる可能性があります。
セットバックについては、のちほど解説します。
敷地と道路が2m以上接しているかどうかもポイントの1つです。
不整形地や旗竿地の土地などによく見られますが、相続などで土地を分ける際や、広い土地を切り分けて売却する際に複雑な形状になる場合もあります。
間口が2m以上あっても、そこから一部分でも幅員が2m満たない場合は未接道物件となります。
とくに旗竿地などは、間口部分は2m以上あるものの途中狭くなって2m未満になっている場合もありますので注意が必要です。
敷地の周りが他人の敷地や河川や崖などに囲まれて道路に接していない敷地を「袋地」や「無道路地」などと呼びます。
民法210条により敷地から公道までの通行は認められているものの、通行するためには土地の所有者の許可が必要なため、場合によっては自転車や車などの車両は停められないケースもあります。
また、水道やガス管などの工事をおこなう際も土地の所有者の許可が必要です。
この記事も読まれています|空き家を現状のまま売りたい場合や更地にして売る方法!必要な費用とは?
\お気軽にご相談ください!/
では袋地や旗竿地などの未接道物件は、実際に売却はできるのでしょうか?
未接道物件の相場は、近隣物件と比ると50~70%程度となることが一般的です。
未接道物件が売却しづらい理由については以下のとおりです。
順番にご説明します。
前章でもお伝えしたとおり、未接道物件は接道義務を満たしていないことから、建物の建て替えはできないと法律で定められています。
現在ある再建築不可物件は、築年数の経過による劣化や自然災害で半壊や全壊している建物があるものの、現状のままでは建物を再建築できません。
さらに道幅が狭いことから、万が一の病気や火災の際の緊急車両も通行できないため、対応が遅れることも懸念されています。
未接道物件は再建築できないことから担保としての資産価値が低く、買主が住宅ローンを組めないケースがほとんどです。
そのため未接道物件を購入する場合は、現金一括か消費者金融からお金を借りるしか手段がなく、お金に余裕がある人のみしか購入できません。
結局は購入者が限られてしまうため、通常の物件よりも売却しづらいのが現状です。
この記事も読まれています|空き家を現状のまま売りたい場合や更地にして売る方法!必要な費用とは?
\お気軽にご相談ください!/
未接道物件をそのままの状態で売却しようとすると、なかなか購入希望者が見つからないことから、売却活動が進まず難航するかもしれません。
しかしながら、以下の対策をおこなうことで一般的な物件のように売却することも可能です。
ここからは未接道物件を売却するための5つの方法について解説します。
再建築不可物件であっても 建築確認申請が不要な範囲でのリフォームは可能です。
建築確認申請は自治体によって基準は異なりますが、一般的には以下のようなケースで申請不要となります。
リフォームにより物件の居住性を高めれば、賃貸物件として入居者を多く集められます。
また立地が良ければ、リフォームによりニーズが高まったことで収益物件としての売却も可能となるでしょう。
再建築をしなくても、物件を清潔な環境へリフォームすることで、未接道物件の需要は高められるのです。
旗竿地など、間口の一部が2mの接道義務を満たしていない場合、隣地の敷地を買い取ることで接道義務を満たすことから再建築が可能になります。
隣地をすべて買い取ると高額になりますが、2mになるよう旗竿地の幅員が足りない部分や、袋地の通路のみの購入であれば、現実的な金額として購入することも可能でしょう。
ただし隣地を買い取る際には、隣地を買い取っても相手側の敷地の容積率や建ぺい率が法令を満たせるか確認した上で交渉することが必要です。
隣地を買い取ることで相手側の敷地が再建築不可になる場合は、別の方法を検討しましょう。
隣地も再建築不可物件の場合は、同じタイミングで売却することにより接道義務を満たすため再建築できるようになります。
同時に売却すれば、隣地を買い取る手間が省けるため早く売却活動に専念できます。
また測量などの経費も隣地と分割すれば金銭的負担も軽くなるでしょう。
ただし境界位置が曖昧な場合などは、売却代金の受け取り時にトラブルになるケースもあるため、事前に受け取り金額の割合いを決めておくことも重要です。
一般的な売却では相場の低い再建築不可物件も、隣地の所有者なら高値で買い取ってくれる可能性があります。
隣地の所有者からすれば、未接道物件を購入することで敷地面積が広くなったり、隣地も未接道物件だった場合は接道義務を満たせるかもしれません。
いずれにせよ、敷地面積が広がることで資産価値も大きくなります。
遠方に住んでいる方や、相続したけど住む予定がない場合などは、まずは隣地の所有者に声をかけてみると良いでしょう。
相場は多少下がるかもしれませんが、再建築できるようにさまざまな対策を施すよりは、手間も少なく手軽に売却できるためオススメです。
建築基準法施行前の住宅の場合、1.8m~4m未満の道路に接道している場合があります。
そのような未接道物件の場合は、道路の中心線から2m敷地を後退させることで、接道義務を満たすことが可能です。
これを「セットバック」といいます。
セットバックすることで、敷地面積は狭くなるものの接道義務を満たすため、通常の物件としての売却が可能です。
このように未接道物件であっても、普通の物件として売却する方法はさまざまにあります。
未接道物件だからと諦めずに、まずは不動産会社へ相談してみましょう。
この記事も読まれています|空き家を現状のまま売りたい場合や更地にして売る方法!必要な費用とは?
未接道物件は、相場も低く売りづらい物件として、売主様の悩みの種になることも多いです。
しかしながら、対策もさまざまなにあり、物件の環境や接道状況によって最適な対応方法が異なります。
加古川市と稲美町、播磨町、高砂市で未接道物件や不動産売却についてお悩みの方はお力になりますので、「ジービーハウス」までお気軽にお問い合わせください。
複数人で不動産を相続したとき、もっとも多く利用される分割方法は換価分割です。 換価分割とは、不動産を売却して現金に換えてから分配する方法です。 そこで今回は、相続した不動産を売却するまで...
2022-04-07
この記事のハイライト ●空き家は定期的な換気や掃除などの管理が必要になる●適切な管理をせずに放置していると所有者責任に問われるリスクが生じる●将来的に住む予定がないのであれ...
2022-05-12
加古川市内の不動産を相続した方やこれから相続する方に向けて、相続不動産を売却時したときの税金についてご紹介いたします。 不動産売却でどんな税金がかかるのか、種類と控除や特例を利用した節税...
2022-06-03
相続した家が遠方にあったり、忙しく片付けができなかったりと、空き家として放置している方も多くいらっしゃいます。 しかし、空き家を放置しているとさまざまなリスクが生じるため、早めに対処する...
2022-06-14
遺産相続では分けるのが難しい不動産の割合が多いほど、相続人同士で意見が割れやすく、トラブルになってしまいます。 不動産を分ける方法はいくつかあり、その一つが代償分割という方法です。 今回は、不動産相続の予定がある方に...
2022-10-05
この記事のハイライト ●未接道物件とは建築基準法の「接道義務」を満たしていない物件●建て替え不可、ローンの審査が通らない!未接道物件の売却は困難●未接道物件でも売却する方法!接道義務を満たせば通常の売却...
2022-09-26
相続などで空き家となった場合、その空き家に固定資産税がかかることをご存じでしょうか。 そこで、空き家を所有している方に向けて、空き家の固定資産税の計算方法と節税方法についてご紹介していきます。 \お気軽にご相談くださ...
2022-09-05
遺言書のない相続の際に、複数の相続人が存在する場合は、遺産分割協議が必要です。 しかし、遺産分割協議の際にさまざまなトラブルが発生するケースもあるのです。 今回は、遺産分割協議とはどのようなものか、スムーズな進め方の...
2022-08-26
雨漏りする家を売りに出しても、なかなか買い手がつかないのではないかと心配される方も多いと思います。 だからといって、雨漏りなどの不具合を隠して売却してしまったら、あとからトラブルとなる恐れがあるので注意が必要です。 ...
2022-10-10
相続した不動産が遠方にあり住むことが難しい場合、売却を検討される方も多いのではないでしょうか? 不動産の売却には流れがあり、相続した場合、相続ならではの手続きが必要となる場合があります。 相続した不動産の手続きでつま...
2022-09-20
この記事のハイライト ●不動産売却時に課税されるのは、仲介手数料と司法書士の報酬、一括繰り上げ返済手数料●非課税になるのは土地の売買と個人間の取引●不動産売却時の注意点は、法人との取引と投資用不動産の売...
2022-09-14
不動産を売却するときはさまざまな税金がかかります。 減価償却という言葉を耳にしたことはあっても、なんのことかわからないと思っている方も多いのではないでしょうか。 この記事では加古川市周辺にお住まいの不動産売却を検討し...
2022-09-09
新年のご挨拶 明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になり、社員一同心より御礼申し上げます。本年も、更なるサービスの向上に努めて参りますので、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げま...
2023-01-01
年末のご挨拶 本年も残すところあと僅かとなりました。皆様には格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。来年も皆様にとって良い年になりますようお祈り申し上げます。 さて、当社の年末年始の休業期間は下記の通...
2022-12-26
こんにちは。グッと冷え込んできましたねー。今年こそは我が家に「コタツ」を導入しようか悩んでいる香西です。皆さんのおうちの暖房器具は何をお使いですか?さて、弊社新着物件の「ロワイヤル明石大久保アーバンスクエア」皆様もうチェ...
2022-10-31
こんにちは!!ジービーハウスの内野です(^-^)/好評につき!?w宅建勉強中の私が考えました、語呂合わせをご紹介する第2弾です!!(*^-^*)現在も、頭がパンクしそうになっております。。。頑張れわたし・・・wでは今回は...
2022-08-19
【価格変更】加古川市加古川町中津 新築一戸建て(オープンハウス開催中)価格変更しました!2021.12.26~2022.7.253,498万円▽▽▽2022.7.26より3,348万円(税込)この機会にぜひご検討ください...
2022-08-08
★★オープンハウス開催 加古川市 加古川町中津★★2022年7月9日(土)~※成約となり次第、予告なく途中で終了することがあります。9:00~18:00加古川市加古川町中津新築一戸建てオープンハウス開催中です!!!★隣接...
2022-07-29
♪不動産売却相談フェア開催決定♪ジービーハウス夏の不動産売却相談フェアが開催されます!もちろん無料でございます!!!ご予約してご来店頂いた方には特典プレゼントもご用意しています♡◎相続物件の売却を考えている◎空家の管理に...
2022-07-07